混合ワクチン接種について
ウイルスによる伝染病の治療は困難であり、また、レプトスピラ感染症は、動物だけでなく人にもうつる恐ろしい病気です。
これらの伝染病から愛犬・愛猫を守るためには、ワクチン接種による予防が有効です。ワクチンには、病気に対する抵抗力(免疫)をつける効果があります。
ワンちゃんのワクチン接種と方法
-
犬ジステンパー
高熱、目ヤニ、鼻水がでて、元気や食欲がなくなり、嘔吐や下痢もします。また、病気がすすむと神経系がおかされ、マヒなどの後遺症が残る場合があります。死亡率の高い病気です。
-
犬パルボウイルス感染症
激しい嘔吐、下痢を起こし、食欲がなくなり、急激に衰弱します。重症になると脱水症状がすすみ、短時間で死亡することがあります。伝染性が強く、死亡率の高い病気です。
-
犬伝染性肝炎
発熱、腹痛、嘔吐、下痢がみられ、目が白く濁ることもあります。生後1年未満の子犬が感染すると、まったく症状を示すことなく突然死することがあります。
-
犬アデノウイルス2型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)
発熱、食欲不振、クシャミ、鼻水、短く乾いた咳がみられ、肺炎を起こすこともあります。他のウイルスとの混合感染により症状が重くなり、死亡率が高くなる呼吸器病です。
-
犬パラインフルエンザウイルス感染症
カゼ症状がみられ、混合感染や二次感染が起こると重症になり死亡することがあります。伝染性が非常に強い病気です。
-
犬コロナウイルス感染症
成犬の場合は、軽度の胃腸炎ですむことが多いのですが、犬パルボウイルスとの混合感染では重症化することもあります。
子犬の場合は、嘔吐と重度の水様性下痢を引き起こします。 -
犬レプトスピラ感染症
レプトスピラ症は、レプトスピラという細菌による感染症です。レプトスピラに感染しているネズミなどの野生動物の尿や、その尿に汚染された水や土を介して皮膚や口から感染することが知られています。犬を含むほとんどの哺乳類に感染し、発熱や嘔吐、脱水、出血などを引き起こします。重症化すると死に至ることもあります。
レプトスピラには、いくつかの型(タイプ)があり、カニコーラ型、イクテロヘモラジー型に加えて、最近、グリッポチフォーサ型、ポモナ型の犬レプトスピラ感染症もワクチンで予防できるようになっています。 動物由来感染症 レプトスピラ症は、犬だけではなく人にも感染することがあります。厚生労働省は、このような動物から人に感染する病気を「動物由来感染症」と呼び、注意を呼びかけています。
子犬への接種
病気の種類により異なりますが、生後2〜4ヶ月齢頃までの子犬は母親ゆずりの免疫を持っている場合があります。この免疫を持っている間は、病気にかかりにくいという利点がありますが、同時に、この間はワクチン接種をしても効果を得にくい時期でもあります。子犬のワクチン接種は、この母親ゆずりの免疫がなくなる時期を待っておこなわなければなりませんが、その時期には子犬によって個体差がありますので、2〜3回あるいはそれ以上のワクチン接種をする必要があります。これらの病気を防ぐ為のより確実な接種時期は獣医師にご相談ください。
成犬への接種
初めてワクチン接種をする場合は4週間隔で2回の接種が必要ですが、以降は毎年1回の接種で感染あるいは発病を防ぐために必要な免疫が得られます。
混合ワクチンの料金
10種混合ワクチン | 6,300円(税込) |
---|---|
6種混合ワクチン | 6,000円(税込) |
- ◎別途初診料・再診料がかかります。
ネコちゃんのワクチン接種と方法
-
猫ウイルス性鼻気管炎
初めは、咳やくしゃみ、発熱、鼻水など風邪の症状が続きます。目やになどが多くなり、角膜炎や結膜炎を引き起こします。感染力が強く、他のウイルスとの混合感染も多いため、特に子猫の場合重篤化し、死亡する場合もあります。また、回復してもウイルスは体内に残り、ストレス等で再発することもあります。
-
猫カリシウイルス感染症
一般的に咳、くしゃみ、発熱、鼻水など、風邪に似た症状が続き、悪化すると舌や口のまわりに水疱や潰瘍がみられ、肺炎を起こすこともあります。他のウイルスとの混合感染で合併症などを引き起こすと、死亡する場合もあります。また、回復後もウイルスを排出し、感染源としても注意が必要です。
-
猫汎白血球減少症
猫パルボウイルス症としても知られており、もっとも危険な急性感染症の1つです。子猫や若い猫に発症が多く、嘔吐、強い腹痛、血様下痢、高熱、急速な脱水などの症状がみられ高い死亡率を示します。妊娠猫がかかると胎子へ影響します。
-
猫白血病ウイルス感染症
免疫機能の抑制、貧血、リンパ腫の原因となり、症状は様々です。胎子への感染は死産となる確率が高いです。感染猫の血液や唾液や涙の中には大量のウイルスが存在し、尿や糞便中にも含まれます。一般的に感染猫の唾液や鼻汁との長期接触、つまり、グルーミングや食器の共有によって感染が成立します。発症すると治療が難しい深刻な病気のため、予防と感染の拡大を減らすことが重要な病気です。
-
猫クラミジア感染症
おもに子猫が発症し結膜炎と上部呼吸器症状がみられ、感染が持続することもあります。まれに、一過性の発熱、食欲不振や体重減少が起こります。猫同士の接触でうつり、まれに人への感染も起こります。
子猫への接種
子猫の時期は、8~10週齢からはじめ、3週間隔2回注射します。
混合ワクチンの料金
5種混合ワクチン | 6,300円(税込) |
---|---|
3種混合ワクチン | 5,400円(税込) |
- ◎別途初診料・再診料がかかります。
混合ワクチン接種のQ&A
- Q:
- 初めて受診したいのですが、事前予約や連絡は必要ですか?
- A:
基本的にご連絡は不要です。直接病院へご来院ください。
待ち時間が生じる場合がございますので、事前のご予約をおすすめしております。
※ご予約のない方は、受付終了時間が異なる病院があります。
詳しくは各病院ページの診療時間案内をご確認ください。診察状況やご質問等事前に知りたい情報がございましたらお電話にてお気軽にご連絡ください。
- Q:
- エルザスマイル会員にはどのように加入するのでしょうか?
- A:
犬・フェレットはスマイルパックでの予防、猫は混合ワクチンの接種でご入会できます。有効期限は1年間で、その間に再度スマイルパックや混合ワクチンでの予防をしていただくと更新されます。また、年会費のお支払いを頂くことによっても会員になれます。